間接照明

間接照明で死守しなければならない3つのこと

心地良い空間をつくる3つのポイント
  1. 光源(ランプ)が直接見えないこと
  2. 調光が出来ること
  3. ひかりがグラデーションで広がること

光源が見えないから、「なんかわからないけど心地よい」 が生まれます。だから絶対に見せちゃダメなんです。そして、明るさを変えることが出来ること。

そこから、もう一歩踏み込みひかりの広がりを設計する。ここが重要。ひかりの仕込み方でひかりの出かたが違うからなんです。

ランプが見えない工夫

空間の広がりを最大限に活かすため、その空間を心地良く演出するために、照明器具の配灯には他の場所より気を使わなければなりません。光源(器具)の隠し方やひかりの出る向きで呼称が変わります。コーブ照明、バランス照明、コーニス照明、梁上を利用したアッパー照明と。特に吹き抜けがある場合、上階から見下ろした時に、光源が無造作に置かれていると見栄えが悪い。もし、ランプが見えてしまうなら、スッキリと納まるよう計画・設計しなければなりません。

梁下にスポットライト。 よく見かけるパターンですがせっかくの梁が・・・ もったいないですね。これはよくある間違い。スポットライトの必要性は何?

梁の横に照明器具。これはもっともったいない・・・。せっかくの広い空間にスポットライトだらけ。天井を明るくする照明がひとつもない。

梁の上に間接照明。すっきりと、良い感じ。 柔らかいひかりが暮らしを豊かに演出します。光源が見えないから「なんか、いい感じ」の空間デザインに仕上がります。

 

 

せっかくの梁の美しさを活かした照明設計を。光源が直接目に入らない照明設計を考えます。


調光

全体的に光がまわれば照度は意外と低い方が落ち着きます。極端ですが、5ルクスもあれば歩行は出来ますのでスタンド照明を併用すれば思った以上に自分好みの明るさを作ることが出来ます。それには 調光 が必須アイテムです。 シーンコントローラースイッチも安く買えるようになりましたので、検討する価値は大いにあります。

KOIZUMI 4回路 5シーン

DAIKO 6回路 6シーン

Panasonic リビングライコン 5回路 6シーン

ODELIC Bluetoothリモコン搭載 4回路 4シーン

ボタン一つでシーンの切替えが可能。   例えば、1番は「朝」2番は「夜」3番「団らん」

パワー

器具の出力は住ての好みに合わせて選びます。最近は高出力の器具も種類が豊富にありますので、調光を合わせる場合はワンランク上のハイパワー型の器具を選ぶ事をお勧めします。


吹抜け空間でもしっかりとした明るさを確保

ハイパワーな器具を選ぶ。吹抜などの高天井からでも床面への明るさをしっかり確保。天井面の照明器具をなくしすっきりとした光環境を実現できます。

ポイントは、「ルーメン値」 長さ1200mmで3500ルーメン前後のパワーを基準に選ぶと安心できる。


色温度

お勧めは 電球色。  白色の場合、照度を落とした時陰気な雰囲気になります。

%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%be%e3%83%95


建築と合わせる

ここが一番のポイントかもしれません。 建築設計と打ち合わせが必要となります。 上記でも触れましたが、壁をふかす。梁を活かす。カーテンボックスを利用するなどの工夫が必要です。その場合、空間デザインにも絡みますので、建築設計者との協議や写真を使った確認を行い、建主、設計双方の意思確認が必須です。

どの面にひかりを描くかを想像することが、良い空間を創るポイント。

建築と一体化する空間には「きれいなグラデーション」が出来上がります。


↓↓↓ 間接照明の考え方とルール(約17分動画)  ↓↓↓

間接照明のルールと考え方

PAGE TOP