感性に響く心の満足を「灯り」を通して提供します!
感性とは・・・ 感覚に伴う知的認識能力。見たり聞いたりした時に感じる心の動き。
心の満足とは・・・ 行動を起こしたときに情緒的な満足を深め、肩肘はらずに自然と受け入れられる状態。
単純だけど自分のライフスタイルに合っている空間を創る。各々の場所でカスタマイズする仕掛けや仕組みをひかりを使って「作る」のではなく「創る」ことを目指してます。人によって趣味嗜好が違うように「これ、いいね!」のポイントに正解はありません。私が提供するひかりの仕掛けも、「こんなの必要ない」もあれば、「ちょっとやってみたい」もあります。それでいいんです。相性ですから。ひかりの提唱は万人受けするものではありませんので。興味があることには積極的に耳を傾けるように、ひかりに興味がある人に有益な情報を伝えることが私の役目です。
太陽光のある屋外空間を除くと、私たちが行動するほとんどの場所に「照明」があり、照明はそれぞれの場所でそれぞれの役割を担っています。照明は「光」「ひかり」「明かり」「あかり」「灯り」という言葉に置き換えられそのほとんどが明るさを取ることの表現として扱われてます。さらに、日常的に照明を点灯することを「電気付けて!」と呼び、照明の専門家である私も「部屋の電気がついている」と言っています。私の感覚では明るさのエネルギーの強弱で使い分けているのかと思ってます。強いのが「光」弱いのが「灯り」。灯り計画は暗さを設計することを得意とします。「暗い部屋が出来上がるの?」と言われることもあります。誤解しないでください。ちょうどいい明るさとちょうどいい演出を常に考えてますので、あなたの「いいね」に合わせた提案と設計をします。
あっという間に空間の価値を上げる!
例えば、壁に掛けた一輪挿し。
この壁の主役は一輪挿し。考え抜いて選んだ壁装材であったとしても、やはり一輪挿しが主役。この主役にさりげなくひかりをあてる。ひかりが主張しないように。このさりげないひかりを創ること。これが私の役割です。
専門家を繋ぐ架け橋
ある工務店で、こういう質問をもらったことがあります。
「照明に拘っても顧客の満足度を上げることなんてできない」「照明計画はメーカーや電材店に任せるから大丈夫」 確かに普通に考えるとその通りです。今までは・・・。
今までは・・・です。これからはどうでしょうか。情報を収集する方法は無限大にあり、最近では検索エンジンのレコメンド機能で「あなたのお勧め商品は○○」と頻繁に勧めてきます。Pinterestを使うと好みの画像検索が簡単にできます。勉強すればするほど知識が増えますが、何を基準に選ぶと良いのか、何を基準に決めれば良いのかがわからなくなってしまいます。(健康、ダイエットなど)
結局どの方法が良いのか、正しいのか、わからない!
色々調べて見ても、どれももっともなことが書いてあるし、試して見たい気もするし、悩んでいるうちにわからなくなってしまいます。面倒になり「また今度でいいか」と先送り。そんな経験はありませんか? 結局、最後は専門家の意見を聞きたいと思うようになります。自分に合った方法を教えて欲しいと・・・。
各分野にはその道の専門家がいます。灯り計画も照明の専門家です。しかし、専門家の意見だけが正しい訳ではありません。光は素材や空間を演出する脇役と上述しました。主役を知ることが最も重要な要素と考えます。それには主役の専門家との協業が必要です。すなわち専門家と専門家の組み合わせです。必要な知識と経験をを結ぶ「架け橋」の担い手になることが求められると感じ、各インテリア業界の専門家の意見を参考に主役に合わせた照明計画を心がけています。
それが、灯り計画の目指すプロ意識です。
1966年 函館生まれ 千葉県流山市在住
住宅環境の照明は未だ20年以上前の1室1灯型がまだまだある。
なぜ変わらないのかという疑問と、商業施設の照明手法を住環境に取り入れるともっともっと素敵に、もっともっと楽しく個性的な空間を提供出来ると考えました。
一方、これを実現可能な形にするには、住宅を提供販売する業者側が照明提案をするタイミングや方法を工夫する必要があります。
間取りが決まり、着工後に照明の打ち合わせを行えば、建築化照明や電気回路計画の変更が難しくなり、それには早目早目の打ち合わせが必要であり、加え、住宅購入者にわかりやすく提案するノウハウも必要になります。
新築でもリフォームでも賃貸でも、内装デザインと照明デザインを上手に融合することで多様化するニーズに対し、期待以上の価値の提供を目指します。
そして、ひかりの楽しさを多くの人が体感することで、新しい「灯り文化」が創出することを目的とします。